訂正し、お詫びします

メソポタミアの楔形文字

‪書道に人生を賭けていた嵯峨天皇は、‬
‪沙門空海に「筆の上達」の秘訣を聞いた。‬

‪空海は答える。‬
‪「筆と紙が良くないといけません😎」。‬

‪ところで、‬

‪すでに、奈良時代に和歌は完成しているが、‬
‪1万2千年前の縄文時代に和歌が歌われていたか、‬‪怪しい😎

‪しかし、カタカムナは、のっけから和歌である。‬
‪奈良平安時代に和歌に書き換えられたと見て‪いい。‬

‪やはり、丸に十字のカタカムナ文字の使用は、‬
‪紙の発明を待つ必要があります。‬

‪最初の文字は、楔形文字。
岩石に、くさびを‬‪打ち込むように、刃物で傷つけても文字を入れた。‬

‪してみると、日本語のカタカナは、すべて、‬‪楔形文字!素晴らしい!‬

‪*事実、戦前、あるいは、昭和三十年代まで、‬
‪電報はすべてカタカナ文字!ふりがなは全て、‬‪カタカナで書かされたものです😎

‪カタカナは、漢字からできたことに、馬鹿な学者は‬‪したがるが、メソポタミアの楔形文字と同じく、‬‪カタカナは、紙の発明の前。‬

‪漢字の前から、あったものといえる😎!‬

‪*写真は、メソポタミアの楔形文字である‬

‪してみると、空海がカタカナを作ったとも‬‪言われるが、
それは平仮名かもしれない。‬

‪事実、江戸時代までは、平仮名は空海が‬‪作ったことになっていました😎‬!

‪四国生まれの空海がカタカムナと関わっていた‬‪ことは、事実であり、そうなると、カタカナの‬‪発明も空海が濃厚でしたが、

カタカナはさらに‬‪古そうです。訂正し、お詫びします😎